
これはヨガ歴10年の私の悩みでしたが、現在は解決しています。
というのも私は、数年前までヨガ業界で働いていました。
インストラクターさんも身近な存在で、色々と解決方法を教えてもらっています。
マット・ラグもご紹介しますが、それ以外の方法も2つご紹介しますので、以前の私と同じように困っている方の参考になれば幸いです。
もくじ
ヨガのとき手汗で滑るの対処法
対処法は4つあります。
1と2は既にご存知かと思いますが、ちょっとしたポイントもあるので順に説明していきますね。
1.滑りづらいヨガマットをつかう
高級なヨガマットはグリップ力があり滑りずらいです。
Mandukaの『GRP ヨガマット 』は抜群のグリップ力。
手汗で悩んでいる方で予算が合えばグリップ力のあるマットに買い替えるのはおすすめです。
マットが洗える素材の場合は少量の中性洗剤で洗い、十分に乾くまで干します。
もしくは、薄めた中性洗剤をタオルにしみこませて拭いて十分に乾かすと取れます。
ヨガマットが滑る時のお手入れ方法は関連記事もあわせてご覧ください。
(マンドゥカのブラックヨガマット以外でもお手入れは基本的に同じ)
関連記事:マンドゥカのブラックヨガマットが滑る時の対処法まとめ
2.ヨガラグをつかう
ヨガラグを使う方法も有名です。
また、ヨガスタジオのレンタルマットを使うのが衛生面で気になる方にもヨガラグはおすすめです。

でも、やっぱり滑るんですよね…
3.アーサナの見直しと手のグリップ力について考える
手汗で1番滑るのはこのアーサナ(ポーズ)ではないでしょうか。

基本のポーズなので、ダウンドッグをする機会は多いです。
手が滑るからずっと嫌だったんですよね…。
この話を職場のインストラクターさんに話したら、ポーズのコツを2つ教えてくれました。
- 手ではなく足の方に体重を乗せる
- 手は床(マット)をつかむようにギュッと力を入れる
言葉で説明するのは難しいのですが、ヨガ教室に通われている方は、ぜひクラスの後にインストラクターさんにコツを聞いてみてください。
今より手が滑らなくなるコツを知ることができますよ。

すぐ改善されるような感じではなかったです。
4.制汗剤を使う
結局、お手軽にすぐ解決できた方法は手足専用の制汗剤を使うことでした。
寝る前にひと塗りして、翌日はサラサラに過ごせる【デトランスα】というローション。

日本で市販されている制汗剤も試したのですが、断然こちらが良かったです。


使い方はラクだしコスパもいい
夜寝る前に塗って翌朝手を洗うだけ。
しかも持続性があり、週2~3回の利用でいいからとってもラクです。(使い始めの数日は毎日使いました)
しかも、そんなにすぐ無くならないのでコスパがいい!

私は3日ほど毎晩使ったくらいから手汗が気にならなくなっています。
偽物に注意!正規商品取り扱いショップでの購入が安心
ちなみに、購入は正規商品を取り扱っているYOUUPが安心です。
しかも初回のみ4800円(税込)が40%オフの2900円(税込)でオトクに購入できます。
デトランスαは日本ではなじみがないかもしれないですが、世界ではかなり人気商品で偽物が出回っています。
正規商品かわからないショップで購入した方の口コミには、使用感が正規のものとは違った。
偽物かも?と疑う声もありました。

私は正規商品を扱っていて初回購入がオトクなYOUUPの商品を選びました。(海外からの発送なので届くまでにやや時間はかかります)
手汗のお悩みを解消してヨガをもっと楽しもう!
ヨガが上達すれば、手が滑らずにポーズをとることができるかもしれないです。
しかし日々の積み重ねが必要で、すぐには上達しない…。
私はデトランスαに出会って、手汗を気にせずヨガを楽しめるようになりました!
以前の私のように、色々試したけれど滑って困っている方が、ヨガをもっと楽しめるようになれば嬉しいです。
\デトランスαの詳細はこちら/